4月1日、香川県は18歳未満のゲーム利用時間を1日60分などと定めた全国初の条例「県ネット・ゲーム依存症対策条例」を施行しました。
条例では、子どものゲームやネット依存を防ぐため、18歳未満の子どもに1日60分(休日は90分)、利用時間を中学生以下は21時、それ以外は22時までの利用を目安と定めており、罰則はありません。
以前からこのニュースを聞くと「個人の趣味・嗜好や、家庭に行政が介入するのって人権侵害にならないの?」「ゲームによる子供の成長への害って科学的には何も証明されてないんじゃなかったっけ?」といった純粋な疑問が湧いてくるので、いろいろと調べてみました。
まさか、何の根拠もないのに個人的な偏見と思想でこんなバカげた条例作りませんよね?
まさかの科学的な根拠は一切なし!
ゲーム依存症が問題であるのは確かです。
僕自身も、次の日朝が早いのについつい遅い時間までゲームをしてしまうなんてことは一度や二度ではありません。
これが行き過ぎると、仕事に影響が出たり社会生活に支障をきたしてしまったり、最近ではスマホのアプリで課金を止められず借金までしてしまうなんて事例もあります。
今回の条例は、主にゲーム依存症の予防のためにプレイ時間を制限するといった内容のものです。
しかしこれ、恐ろしいことに科学的な根拠が一切ないんです。
ゲーム依存に関する研究は少ないながらも進められており、研究自体は日が浅いため解明されていないことも多々あります。
そんな少ない研究の中でも解明されていることもいくつかあり、その中の一つが「ゲーム依存とプレイ時間は関係ない」ということです。
・・・こんなことってあります?
こういう条例作るときって、専門家とか研究者の人の意見って聞くものじゃないの?
まさかこの条例に賛成した議員の中に、このことについて何かしら調べた人が一人もいないなんてことありませんよね?
まったく門外漢の僕が調べてもすぐ分かったことなんですけど・・・
と皮肉たっぷりに言ってみましたが、絶対に調べていないし専門家の意見も聞いていないのでしょう。
根本が間違えている条例が普通に可決されて施行されてしまうって・・・だいぶヤバイことだと思うんですけど。
人権侵害にはあたらないの?
科学的な根拠もないのに個人の行動を制限させる条例って、これ人権侵害にはならないの?
という疑問については、やはり違憲性を問う声は多数あがっているようです。
人権問題に詳しい弁護士は、「個人の自己決定権などに対する不当な干渉であり、憲法13条に違反している」「多数決で押しつけることは、人権の基本的概念に反している」と厳しく批判しています。
「子供がゲームをどのくらいの時間行うか、何時まで行ってよいかは、子とその親が決めるべき事柄であり、行政が決める事柄ではありません。」とも。
まさしく!
飲酒や喫煙など「個人の自由を制限する法律」との違い
飲酒や喫煙など、個人の自由を制限する法律は確かに存在しています。
ゲームの規制はダメなのに、飲酒や喫煙は規制していいのかという意見に対しては、
「前提として、飲酒や喫煙が個人の身体にマイナスの影響を与えることは、科学的に解明されています。大人になれば、飲酒や喫煙は個人がコントロールできる範囲内と言えますが、子どもは未発達な存在であるため、個人ではコントロールできません。そのため、国が法律で未成年者の飲酒や喫煙などを規制しているのです。」
とのこと。
ゲームをすることによる身体的なデメリットについては科学的に未解明であり、さらにはゲーム依存とプレイ時間は関係ないと判明しているにもかかわらず時間を制限するのは、合理性が全くないですし人権侵害にあたると言われても仕方がないのではないでしょうか。
条例施行の中心人物・大山一郎議員の問題ありすぎトンデモ発言集
今回のゲーム依存症対策条例の中心人物でもある、香川県議会の対策条例検討委員会会長・大山一郎議員の発言がそもそも大いに問題あり過ぎでビックリするのでいくつか要約して紹介いたします。
こういう方が中心となってこの条例が作られたという事実を知って、ぜひ戦慄してください。
「依存症の原因となるドーパミンの放出量が、ゲームをしたときと覚せい剤を一定量投与したときとで同じ」
「携帯依存症、テレビゲーム依存症、それからネット依存症により前頭前野機能が低下する。それにより社会に適応できず、ニート、フリーターになる」
「学習障害・発達性多動障害(ADHD)はゲームが原因」
これ全部、科学的根拠無しで言ってます。
大山議員はゲーム依存について詳しく勉強しているそうですが、なにを勉強したらこうなるのかと思ったら「ゲーム能」について熱心に勉強されているとのこと。
ゲーム能とは、2002年に日本大の森昭雄教授が発表した説で、テレビゲームをやり続けると大脳の前頭前野の活動が低下し、子供がキレやすく反社会的になる、という学説です。
当時はメディアに大きく取り上げられてたくさんの人に支持されましたが、そもそも科学的な裏付けが一切なく医学の専門家たちにこぞって否定された疑似科学(エセ科学・インチキ科学・トンデモなどの蔑称あり)なのです。
ゲームやスマホやネットに依存していない立派な議会の先生方は、ネットで調べれば一瞬で分かるこんな事実も知らずに十数年にわたりインチキ科学を真剣に勉強し続けてしまうのですねぇ・・・(はっきりと馬鹿にしています)
全国的に広がてしまうのか・・・
香川県のこの取り組みに共感し、さっそく取り入れようと動いている地方自治体もいくつかあるようです。
恐ろしいことに香川県に意見を聞いて参考にしているとか・・・。
ゲームやインターネットにあまり馴染みのない方が今回のニュースを聞けば、「やっぱりゲームは良くないもの」と思ってしまうことでしょう。
ゲーム依存症や発達障害、ニートやフリーターの増加問題などは、それぞれ個別の問題であり複雑な要因が絡み合っている問題であると思います。
それをすべて「ゲームのせい!」と簡単に片づけてしまっては根本的には何も解決しないと思うのですが・・・。
そもそも科学的な根拠がないし。
大山議員がゲーム依存に問題意識を持ったきっかけが、「10年以上前に小学生の娘が友人たちと部屋に閉じこもりテレビゲームに没頭するのに驚き「ゲーム脳」を勉強し、問題を提起した。」そうです。
言葉が出ません。
さらに香川県高松市ではノーメディア事業なる運動に取り組んでいるらしく、その活動内容は、
「本市の小学生・中学生を対象に、各校・各家庭の実態に応じてインターネットやゲーム等の利用を休止もしくは制限する「ノーメディアデー(ウィーク)」を設定し、生活習慣の見直しや家族の時間の確保に努め、ネット依存の防止や自己管理能力の育成とともに温かい家庭づくりにつなげます。」
ここで言う「メディア」とはスマートフォン、ゲーム機、テレビ、パソコン、音楽プレーヤーなど多くの機器を指します。
もはや何に問題意識を持っていてどうしたいのかサッパリ意味が分かりません。
香川県といい高松市といい、真剣に問題と向き合うつもりがあるのでしょうか。
いや、もしかしたらスマホ・ゲーム・ネット・テレビなどを利用せずに大人になると、こんなに短絡的で意味の無い問題解決方法しか思いつかなくなるということを、身をもって子どもに見せてくれているのかもしれません。
きっとそうに違いない!
だとしたら感謝しかありません。
ほんとうにありがとうございます。
コメント